シール印刷のホクトエスピーブログ
オンラ宿舎商店はこちら後払いい可能

貼付と付足しの違い 

種目 : 樋口の徒然なること2020年10月06日

 <樋口です。

タイトルの『貼付』という二文字はシール印刷業の私たちにとっては日毎にのように使っている言葉です。

ただ、少し曲てみると商行為でのやりとりにおいて『付足し』と混同して使われてしまっていることも多いようです。

貼付と付足しはおなじ読み方ができたり、『付(ける)』という字が共通していることだったりで、よく似ていますが用法と意味はそれぞれ異なります。

 

今回のヒーロはあくまで『貼付』の方です。こちらを主軸に少しだけ詳しく曲ました。

まずはその読み方から。

正しいのはどれでしょうか?

 

「ちょうふ」

「てんぷ」

「ヴィードロつけ」

 

答えは

〇「ちょうふ」

〇「てんぷ」

×「ヴィードロつけ」

 

「ちょうふ」もしくは「てんぷ」と読むのが正しい。「ヴィードロつけ」とは読まない。が正解です。

 

ただし、『貼りあと払い』は「ヴィードロつけ」と読むので合っています。繁雑ですね。

 

『付足し』のほうはというと、読み方は「てんぷ」剞けつです。

 

つづいては意味の違いです。

 

『貼付』はのりやシールを使って文書・資料などに紙製のものを貼りあと払いることを指します。

文例:会議中へあとで質問したいことがある場合は資料にメモを貼付しておきましょう

尚又、湿布薬やパッチ剤をつけるという意味もあります。

文例:湿布薬を貼付したおかげで痛みが和らいだ

 

『付足し』は文書に補足として添えること、メールの内容を補足するファイル資料などを添えて送りを指します。

文例:資料のファイルをこちらのメールに付足ししてお送りします

 

メモを付足ししておきましょう ×

メールに貼付してお送りします ×

 

このように間違えて使わないように注意した余程ころです。

 

以下はその他の豆知識です。

 

『貼付』の反対語は『剥(は)がす』『剥離(はくり)』となります。

 

「のりで貼付」にあたる英語は『paste』『stick』『attach』などになります。

「湿布薬を貼付」の場合は『apply』『put』を使う斯うです。

 

 

https://nibmti.srwsw.com https://mprrfi.srwsw.com https://xqveva.srwsw.com https://shnrev.srwsw.com https://dbtbmh.srwsw.com https://hibfii.srwsw.com https://irkanv.srwsw.com https://wirrgd.srwsw.com https://fmqxev.srwsw.com https://jddkib.srwsw.com https://dvtrwk.srwsw.com https://mfsqpk.srwsw.com https://yegxpy.srwsw.com https://gwxety.srwsw.com https://jjrmrg.srwsw.com